全棟構造計算の標準化
「許容応力度計算による耐震等級3」を、2022年5月以降に新規プランニングする建物から、標準化致します。
独自の「間取り構造ルール」に基づきプランニングされた構造的に無理のない住宅を、全棟構造計算(※許容応力度計算)致します。
地震から家を守ることは、家族の命を守ること
最高レベル「耐震等級3」を標準採用
防災拠点となる消防などの建物と同等の最高レベル「耐震等級3」。
地震に強い面材工法。
地震の力が全体に分散される効果のある耐力面材を外周部全面に使用します。
面材に使用する材料は、
実物大試験で強さが実証されてます。
地震に強い面材工法を採用し、耐力面材にダイライトMS(DAIKEN製)を使用。実物大試験において、震度7という強い揺れにも倒壊しないほど、優れた耐震性が証明されてます。
■震度7の実物大試験
筋交工法で建てた実験棟は、地震の力を点で支えるため、力のかかる部分に柱の割れ、柱抜けなどの躯体の損傷が見られました。一方、ダイライトMSを使った面材工法は、地震の力を面で受け止めて力を分散するため、躯体への損傷は見られませんでした。
■筋交工法の損傷部
※2006年9月、DAIKENは信州大学工学部及び(独)防災科学技術研究所との共同で、実物大の家屋を使った振動実験を実施。実験では同研究所の大型振動台の上に「筋かい工法」と「耐力面材ダイライトMS」で施工した家屋を設置。「阪神・淡路大震災」と同じレベルの極大地震の振動を与えました。
佐藤実氏を外部顧問とし体制構築
安心・安全の構造をお約束
日本トップクラスの「木構造」指導をされている「構造塾」の佐藤実先生を外部顧問とし、より安心・安全な住宅をお届ける体制を構築しております。毎週のように、全国の志ある工務店仲間と住宅構造の安全性向上のため、切磋琢磨しております。
さらにひとつ上の安心を
制震装置
制振装置 千博産業 制振ダンパー『evoltz(エヴォルツ)』
全棟で「制振装置」を標準採用しています。