staff blog
スタッフブログ
あいホーム本店・住吉ブログ『住吉公論』
【住吉】相続についてのサムネイル
県央・県南エリア長/店長(本店)
住吉 洋平
住吉公論

(※累計220記事)

【住吉】相続について

こんにちは。住吉です。

本日は「相続」についてです。

相続とは、相続人が被相続人(亡くなった人)から財産を引き継ぐことで
法律上で相続することが決まっている法定相続人への相続と
法定相続人以外への遺贈があります。

相続の方法は
「単純承認」
「限定承認」
「相続放棄」
の3種類があり

相続の種類は
「遺言による相続」
「遺産分割協議による相続」
「遺産分割調停」
の3種類があります。

相続税の納付期限は、相続開始を知った日の翌日から10ヵ月以内と決まっております。


よく耳にする「相続」の言葉ですが
いざ自分のことになれば、意外と多くの手続きが必要となることに驚くはずです。


そこで必要なのが「相続(税)対策」です。

対策方法は

「財産評価を下げること」
「生前贈与」

「小規模宅地等の特例」というルールを上手に使えば
土地の評価額を最大80%(貸付けの場合には50%)減らすことができます。

不動産の場合は現金よりも7割程度の評価になるため
現金を遺すよりも不動産(土地・建物)にしておくという相続税の対策になります。


また、生前贈与の効果として
暦年課税方式以外の課税方式や非課税制度などがあります。


意外と奥深い「相続」

そして、不動産と密接な関係の「相続」



相続対策は住吉までご相談ください。


それでは。