こんにちは。
設計の佐藤理奈です。
先日、竹駒神社に行く機会がありました。
そこでとても可愛いものを見つけました♪


こちらは花手水(はなちょうず)というものです。
この花手水、コロナ禍になってからやり始めたもの
と思っていたのですが、コロナ前から存在していたものでした。
花や葉っぱについた朝露で手を清めることを
花手水というそうです。
京都にある柳谷観音 楊谷寺が発祥のお寺と言われています。
手水舎に紫陽花を浮かべたことをきっかけに広がり、
手水鉢に花を浮かべることを花手水というようになったそうです。
現在は感染対策で手水を中止しているところが多く、
お花を浮かべるお寺や神社が広がっていったのですね。
新たなフォトスポットになり、SNSで検索すると沢山出てきます。
各地の花手水を見てまわるのも楽しそうですね!